言葉を交換する、話題を共有すること自体に大きな意味がある
公開日:
カテゴリー:
日和や季節についての会話や、女子高生同士のサイダーのような会話も、しばしば「内容のない会話」の例として槍玉に挙げられる。しかし、交わされる言葉の内容そのものにはあまり意味が無くても、言葉を交換しあい、話題をシェアっているということ自体に、大きな意味がある。
via: 「飲み会は”情報戦”」という理解
ビジネスシーンにおいては有益な会話が良い会話のようにいわれますが、そもそもコミュニケーションがなければ発展もないわけですから。その場にいる、話題をシェアする、何気ない会話を交わすことの積み重ねって、とても大切なことだと思います。
こんなゆるい記事もどうぞw
こ、これがパンの耳だと!?
こちらの記事もよく読まれています
Twitter でウェブ屋のアキさんをフォローしよう!
Follow @akiyoshi555The following two tabs change content below.

ウェブサイトからの集客・反応率アップにつながる情報をお届けします。ウェブサイト制作やリニューアル、運営でのご相談はお問い合わせください。初心者の方でもわかりやすくご説明いたします。

最新記事 by Akiyoshi Takashima (全て見る)
- 芦屋あげパン専門店「パイクとそら」 - 2019年2月18日
- Contact Form 7のコンバージョンをGoogleタグマネージャー(GTM)を使って計測する方法 - 2019年2月15日
- 【SSL対応その2】httpとhttpsが混在していませんか? - 2019年2月13日